
ようやく春を感じる気候になってきました。今回も改造記です。アトリエ所有のストラトタイプギター、弾きづらさを解消するためシェイプ・アップを試みました。

某社製ストラトタイプのギター。
決して音は悪くないのですが廉価版の宿命といいますか、ネック端部やヘッドの面取りなどがほとんどありません。ちょっと弾きやすいとは言えない仕上がりになっています。

ハイポジションを弾くと端部があたってしまいます。

これだけ角ばっていると握った感触もよくないですね。
指板もフレットがはみ出して、ウェスで拭くとこのとおり。

スライドしたときに指が痛いです。
塗装をきれいに剥がして、ネック端部のシェイプと調整、フレットの端部処理も行います。

ネックの付け根、再塗装後です。
塗装後、内臓ブースターを取り付けます。セレクターは目立たないようにジャック金具部に設置しました。

仕上げは少しこだわってビンテージ加工。弾きやすさ、音、安定感、見た目ともにワンランクアップのギターに生まれ変わりました。