2011年10月23日

連載・ギター小噺 『ギターと木の話C』

icon_135.gifギターと木の話C〜ギターを選ぶときに・・・ボディとブリッジ〜

「木は切った後も生きている」という言葉どおり、時間経過や環境によって変化していくのが木材です。ギターも木製品ですので、木の特性を知っておくと仕上がりの良いギターかどうかを見分けるヒントになるかと思います。

エレキギターを除くほとんどのギター(ウクレレも含む)は、ボディトップ材の上にブリッジが接着されているという構造を持っています。トップ材は鳴りが良いと言うことで柔らかい木を用いていることが多く、一方ブリッジは堅い木で出来ています。

堅い木と柔らかい木・・・温度変化や湿度変化にさらされながらそれぞれが伸縮を繰り返すと、互いの収縮率の差から接着面に歪みが生じて、ブリッジが剥がれてしまうという悲しい結果になることがあります。

CIMG7401.jpg

お店でギターをご覧になるときに、ブリッジの端部を良く見てみましょう。たまにですが僅かでも浮いている場合があるので、そのような楽器は避けたほうが無難です。

またボディトップのブリッジ周辺部を観察してみて下さい。トップ材がポコッと膨らんで来ているようなことはないでしょうか?もしそうなら弦のテンションが掛かりっぱなしだった可能性があり、ブリッジにも負荷が掛かっています。ですからトップの平坦がよく出ているかどうかも、チェックポイントの1つです。

ブリッジ剥がれの原因は環境による劣化が大きいので、ギターを選ぶときのみならず、購入後も保管場所には注意をする必要があります。極端な温度差を避け、部屋を過湿にしないことが、ギターに負担を掛けずブリッジ剥がれを予防する上でも大切なことです。

もともと製作過程でトップの平面が十分でなく圧着がうまくいっていないケースもあります。また、高価なギターなどではメンテナンス性を重視してアニマルグルー(膠など)が使われることがありますが、このような接着剤は修理のときに綺麗に剥がせる利点がある反面、管理が悪いと剥がれやすさが裏目に出てしまうことも。ただこうした製作過程での問題は店頭ではなかなか確認できません。

ブリッジは接着剤で接着されているため、そもそも剥がれる可能性があること。保管時は必ず弦を緩め、過湿度や温度変化に注意して保管すること(ネック反りの防止にもなります)。こういったことを購入後も念頭においておけば、ブリッジ剥がれに泣かされることは防げるかと思います。

次回も続きで、弾きやすいギターを選ぶヒントなどなど。お楽しみに!

posted by A.C. at 23:00| Comment(0) | ギター小噺
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: